延命は家族のエゴ

延命は家族のエゴ | カレスティア

オクラの花

延命は本人に無用の苦痛を与え、それが他界の際に強い影響を与えてしまう、ということについて書きます。なお、今回のブログは衝撃的な表現が含まれますので、心配な方はここから先はお読みにならないようお願いします。

私はスピリットヒーリングやスピリチュアルカウンセリングを通して、終末医療に関わる医療関係者や終末患者をケアをする方々とお話をする機会があります。

そういった中、彼らのいたたまれない吐露として、頻繁に出てくる話であり、なおかつ私自身が心穏やかに聞くことができない話題があります。

それはガンなどが体中に転移し、動くこともままならない、そして胃ろう(胃に直接栄養を送り込む処置)や高栄養点滴を受けている患者さんから「殺してくれ」と枯れた声で訴えかけられるというものです。

人や動物は本来、自ら咀嚼(そしゃく)し、食べ物を飲み込むことができなくなると、緩やかに栄養失調になっていきます。そうなると、一番栄養が必要となる脳の働きは緩慢になり、痛みや苦しさが少しずつ感じにくくなっていきます。そして、栄養失調が続くことによって、痛みはほとんど感じなくなってきて、うとうとすることが多くなり、やがて恍惚の状態になって他界していきます。これは、神が与えた霊界への旅立ちの愛あふれる配慮であり、自然界の摂理でもあります。

しかし医療が発達した現在は、その気になれば、心臓が止まるぎりぎりまで、咀嚼や嚥下(飲み込むこと)ができなくなった人に栄養を与え続けて、生かすことができます。

しかしそのことは、脳を最後まで活性化させることであり、心臓が止まる直前まで、痛みと辛さを味わせ続けさせるという不幸な結果を招きます。

そういった患者さんは、臨終の間際に天使や指導霊、先に他界した家族が会いに来てくれるという、本来誰もが体験できるはずの貴重な瞬間を痛みや辛さのあまり、愛や喜びをもって受け入れることができなくなってしまいます。

そればかりでなく、痛みや辛さを耐える期間が長かったため、霊界の病院での滞在期間が一般の方よりも長くなってしまいます。それだけ、霊界の穏やかな波動になるのに時間がかかるということです。

これはとても看過できないことです。

さらに、こういった延命措置を希望する家族に、ある共通点を見出すことができます。

それは、患者(父または母)と家族(息子または娘)の関係が疎遠であったり、ギクシャクしていたり、いわゆる温かな親子関係を結べてないことが多いということがあります。

おそらく家族側が老いゆく親の姿を間近で見続けていなかったため、死を受け入れることができなかったり、「親とはうまくいっていなかったけれども、最期はできるだけのことはした」と言い訳をしたいのでしょう。

患者さん本人が胃ろうや高栄養点滴による治療を希望している場合はもちろん別です。

しかし、患者の意思確認ができない、なおかつ、回復が見込みがない、老齢であるなどの場合は、苦痛を与え続けるだけの延命措置はよくよく考えなくてはいけません。家族の言い訳で生かし続けるのだとしたら、それはあまりにも残忍なエゴでしかありません。延命処置よりも、鎮痛処置に切り替え、苦痛を遠ざけることを検討してください。

親との関係がうまくいっていないのであれば、最期くらい毎日病院に通い、親の手を握り、反応があろうとなかろうと語りかけてください。そして、大切な他界の瞬間を迎えさせてあげてください。そのほうがよほど、愛のある行為です。

「年老いた親とどう接したら良いかわからない」
そういうときは、スピリチュアルカウンセリングで、なぜこの親を選んできたのか、親との関係でやり残していることはないかをご自身の指導霊に尋ねてみてはいかがでしょうか。
詳しくはホームページをご覧ください。



こちらの記事もよく読まれています
お迎え
霊界の病院(パラダイス)


スピリチュアルブログをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメントを残す